掲示板

スレッド一覧 > 記事閲覧
[11] どこから
日時: 2012/02/11 21:48
名前: 管理人 ID:.nuThAD2

新規スレを作成しました。

北阿万伊賀野でa平焼を始めたようですが、生まれも北阿万伊賀野と考えて良いのでしょうか?
やはり、焼き物をする場合は良い土が必要と思われます。
伊賀野はどうかわかりませんが、阿万には良い土が出るようです。
阿万に瓦屋さんが多い理由も、その辺にないでしょうか?

でも、学生時代に賀集と言う苗字の方に一人も出会わなかったな〜
メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成
スポンサードリンク

a平焼と賀集寅次郎について ( No.2 )
日時: 2012/02/11 23:22
名前: 土狸 ID:zeDKIJgQ

淡路(民平)焼きについて

この島の賀集(地名)で江戸後期に民平が起こした焼き物の里がありました。
現在、窯は廃れましたが、技術はこれを前身としたタイル専門の「淡陶株式会社」に引き継がれています。

淡路焼(民平焼)文政年間(1818-30)、兵庫県淡路島三原郡稲田村(南淡町伊賀野─賀集)の賀集民平が創業した。
民平は幼名を豊之助といい代々稲田村に住み所有地18町(18h)もあり、醤油醸造を業としていた。
性格は先進的であり、常々『淡路は四方を海に囲まれ土地が狭く人が多い、これが貧困者の多い理由であり、これを救うには海産を盛んにすることにある』と言っていた。
そして、二百六、七十人の漁夫を使って近海漁業を行ったが利益が上がらず、そこで和泉の国(大阪府)に行って大網の製造し、ますます漁業に努めた。
ここで偶然京都の尾形周平に遭い製陶のことを話し合い、後に淡路の由良に行った帰りに池ノ内村の白土山麓に来たとき周平の話を思い出し試みに白土を持ち帰り楽焼きの茶碗を数十個造った。
また、黄南京を模作しょうと試みたがうまくいかなかった。
その後、漁業はますます損失が大きくなり、ついには廃業を決意したが、楽陶の方はやや堅硬な器を作るようになっていた。
1829(文政12)には醤油の本業もやめ、もっぱら製陶に従事して黄色、青色の釉薬を発明している。
1834(天保5)には京都から周平を連れてきて共に陶事を研究したが、二年で周平は去った。
民平はますます熱心となり、所有の土地を売って資金にあてた。
村長の弟や親族もこれらを応援した。
その後、1838年には茶褐釉,鬱白陶を創製した。
1842には藩主蜂須賀氏はこれを聞いて度々視察し資金を出して官窯を築き、民平に統括させた。
1843には中国青花陶、絵高麗、艶黒の諸釉を発明している。
このころには初期に制作した黄彩陶が遠近に売れて一時は売り上げが近隣十一け村の収穫した米価に相当したといわれる。
その後、一時不況になった時期もあったが、民平の子の三平が官窯を買って独立した。
その子力太が病弱で廃業しかかったが、これを惜しんで、袴田善次郎が本窯を買い上げ (1883)て回復した。
民平焼きは田村久平が洲本に窯を起こし、1897(明治30)頃にはおのころ焼、茶金釉などを出した。
淡路焼きはその規模を拡大し、また品種を一新して近年はタイルの専門製造に移っていった。
現在の淡陶株式会社はその後身である。
民平の作品は土質が柔らかく、彩画が鮮やかで、京都粟田焼に似ていると評される。 (出典:加藤唐九郎編-陶磁器大辞典)


とありますね。

稲田村とは現在の南あわじ市北阿万稲田南に当たるそうです。
詳しい場所はわかりませんが、伊賀野と賀集の間にあるのでしょうか?


また、賀集寅次郎に関してこんな記事がありました。


淡路自助社─淡路自由民権運動─

明治七(一八七四)年、薩長藩閥専制に対抗して民選議院設立建白を契機に始まった自由民権運動は、兵庫県域では淡路、丹波で比較的盛んだったが、摂津、但馬では低調であった。

徳島自助社は、この官選に反対し、名東県権令に対して区長、戸長(郡長、村長にあたる)の民選を主張している。
この動きに呼応して、明治八(一八七五)年七月一日、第十一大区(三原郡)区長賀集寅次郎は、淡路国人民惣代として民選に関する建白書の草稿を元老院にあてて作っている。
実際は建白されたのかどうかわからないが、これが県下における最初の具体的な民権運動であった。
淡路から参加した人数は明らかではないが、士族や財産家、地主層が主だったと考えられる。
メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成
題名 タイトルは次の画面で設定してください
名前
E-Mail 入力時 メールを送信する からメールを受け取れます
URL
パスワード (記事メンテ時に使用)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
コメント

   クッキー保存