ナガタンは美味しいっす。そして釣るのも楽しい。 ( No.1 ) |
- 日時: 2012/07/29 14:24
- 名前: 管理人 ID:sW4sAsRw
- ヨメサラの話題がでたところで、皆さんはナガタンを知っていますか?
ナガタン。昔はナガチンとも言っていましたわ  私も大人になり、上品にナガタンって呼ぶようになりました。  正式名称はギンポだと思います。 ナガタンはアナゴを太く短くしたような魚です。
このナガタンですが、前記のヨメサラのいるような磯には必ずと言って良いほどいます。 つまり淡路島じゃ、どこでもいると思われます。 でも、このナガタンは淡路島の人でも知っている人はほとんどいないでしょう。 私は、むかし南あわじの仁頃漁港へ磯もんを採りにいったり、魚を釣りに良く行っていたのでナガチン 、いや、ナガタンは良く知っていますわ。 このナガタンですが、本当に簡単に釣れます。 4、50センチのテングスに針をつけるだけの簡単な仕掛けで釣ります。 針には、餌として磯モンやヨメサラの切り身をつけるだけです。 浅瀬の岩と岩の間にできた穴に餌をつけた仕掛けを入れます。手釣りです。 ナガタンがいると凄い勢いで食いついてくるのですが、その引きの強さは最高です。 余り釣れないようだと、穴に磯モンを砕いたのを入れてやると良いでしょう。 砕いた磯モンが潮に流され、ナガタンが穴にやってきます。 こんなに簡単に釣れるんです。
でも、何の為に釣るか? それが、このナガタン、釣るのも楽しいのですが食べても最高です。 うなぎと同じように蒲焼で食べてください。 ほんわりして脂がのり最高に旨いですよ。 東京では江戸前のてんぷらの高級素材といわれるようです。
追記 2012年8月14日)
釣って楽しく、食べて美味しいナガタンです。 正式名の「ぎんぽ」で検索すると、面白いブログを見つけました。 もし、この夏ナガタン釣りにするなら参考になると思います。
https://dailyportalz.jp/b/2008/06/17/c/3.htm
|
秘密の仰天シーフード 8位 ( No.2 ) |
- 日時: 2012/09/07 00:38
- 名前: 管理人 ID:Qph1XHQs
- 10チャンで木曜夜9時の「秘密のケンミンSHOW」を見ていました。
(関西だと10チャンはヨミウリTV) そうしましたら、なんと、ヨメサラがでてきました。
その番組中で、「秘密の仰天シーフード」の8位として紹介されていたのです。 島根県では、ヨメサラのことをボベと言うらしい。 そして、ボベを炊き込みご飯の具財としてつかいボベメシとして人気なのなのだと。 そら、ヨメサラは美味しいに決まってますがな。 ただ、言いたい。 淡路島の、南あわじの、私の親戚中ではヨメサラは人気の食材ですがな。 食べるのは島根県だけと、ちゃいますからね。 それに、味噌汁の具財に使ってみなはれ。最高の出汁がでますから。 そのまま焼いても美味しいでっせ!
ヨメサラですが、正式名はカサガイのようです。 カサガイでグーグルとヨメサラの画像が見れると思います。
追記 2024.9.27) 「カサガイ」は「ヨメガカサ」の一種のようです。 そして、「カサガイ」の一種に「マツバガイ」があります。淡路島で食べていたのは「マツバガイ」によく似ています。
wikipedia ヨメガカサ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%82%AB%E3%82%B5
wikipedia カサガイ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%B5%E3%82%AC%E3%82%A4
wikipedia マツバガイ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%90%E3%82%AC%E3%82%A4
|