wiki MENU
概要 |
淡路島が舞台の小説 |
淡路島が舞台の映画 |
淡路島が舞台の漫画 |
淡路島が舞台のアニメ |
淡路島が舞台のゲーム |
淡路島出身有名人 |
淡路島ゆかりの有名人 |
wiki - 概要
概要
スポンサードリンク
概要
淡路島(あわじしま)は、瀬戸内海東部に位置する島の一つ。兵庫県、近畿地方に属する。令制国名は淡路国。
北から淡路市、洲本市、南あわじ市からなります。
北から淡路市、洲本市、南あわじ市からなります。
面積:592.55km²
(参考データ:佐渡島854.52km²、沖縄本島1208.19km²、大阪府1897.86km²、琵琶湖670.33km²、シンガポール707.1km²)
人口:
・2023年2月1日現在:124,061人
(参考データ:佐渡島48,728人、沖縄県1,469,110人、大阪府8,774,974人;、シンガポール5,690,000人)
・2017年4月1日現在:132,351人
(参考データ:佐渡島55,342人、沖縄県1,436,683人、大阪府8,826,276人;、シンガポール5,610,000人)
※人口、面積の情報は全てwikipediaより取得しています。ただし、各市のホームページの数値とwikipediaの数値と比べると人口の数え方が違うようです。人口の数え方の違いについては調査中です。(外国人住民を入れるか入れないかの違いだけではないように思われます。2023.8.8)
(参考データ:本州、北海道、九州、四国を除いて、島としては7番目の面積)
順 位 |
島 名 | 面積 (km²) |
都道府県 | 備 考 |
---|---|---|---|---|
1 | 択捉島 | 3182.65 | 北海道 | ロシアと係争中 |
2 | 国後島 | 1498.56 | 北海道 | ロシアと係争中 |
3 | 沖縄本島 | 1208.19 | 沖縄県 | |
4 | 佐渡島 | 854.52 | 新潟県 | |
5 | 奄美大島 | 712.48 | 鹿児島県 | |
6 | 対馬 | 696.52 | 長崎県 | |
7 | 淡路島 | 592.55 | 兵庫県 | |
8 | 天草下島 | 574.22 | 熊本県 | |
9 | 屋久島 | 504.89 | 鹿児島県 | |
10 | 種子島 | 445.05 | 鹿児島県 |
地理
大阪湾、播磨灘、紀伊水道の海域に囲まれ、南北に約40km、東西に約20kmに伸びている。本州など四島を除いて、面積は第7位の島。北端は松帆崎で明石海峡に面し、南東端は生石鼻で紀淡海峡に面する。
気候は瀬戸内海式気候に当たり、温暖だが雨が少ない(年間平均気温約16℃、年間降水量約1300mm)。そのため、農業用ため池が多数存在する。
気候は瀬戸内海式気候に当たり、温暖だが雨が少ない(年間平均気温約16℃、年間降水量約1300mm)。そのため、農業用ため池が多数存在する。
歴史
淡路島は、記紀の日本列島の国産みの神話に登場し、『古事記』では淡道之穂之狭別島(あわじのほのさわけのしま)と書かれ、『日本書紀』では、淡路洲と書かれ、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉冉尊(いざなみのみこと)の産んだものとされる。
「阿波への道」が語源と言われることが多いが『古事記』・『日本書紀』で最初にできた国が淡路島とあり矛盾する。淡という漢字は淡海(近江)、淡河、淡谷など自然を表す字と組み合わされることが多い。「路」や「道」は現代で言うところの「地」であったと考えられ、最初に国として完成することができた尊い土地という意味で「淡路(淡道)」と名づけられたものと思われる。
江戸時代には、徳島藩の知行地となった。明治維新期の廃藩置県によって、徳島藩は名東県に改組されたが、庚午事変(稲田騒動)が遠因となり、1876年8月21日に名東県が分割されると、淡路島は兵庫県に編入された。以来、近畿地方の一角として発展している。
「阿波への道」が語源と言われることが多いが『古事記』・『日本書紀』で最初にできた国が淡路島とあり矛盾する。淡という漢字は淡海(近江)、淡河、淡谷など自然を表す字と組み合わされることが多い。「路」や「道」は現代で言うところの「地」であったと考えられ、最初に国として完成することができた尊い土地という意味で「淡路(淡道)」と名づけられたものと思われる。
江戸時代には、徳島藩の知行地となった。明治維新期の廃藩置県によって、徳島藩は名東県に改組されたが、庚午事変(稲田騒動)が遠因となり、1876年8月21日に名東県が分割されると、淡路島は兵庫県に編入された。以来、近畿地方の一角として発展している。
■備考 1. ![]() |
スポンサードリンク