掲示板

スレッド一覧 > 記事閲覧
[96] 洲本名誉市民(1)
日時: 2024/12/06 20:07
名前: 管理人 ID:laHpTeuw

洲本市には洲本名誉市民と言う制度があります。

洲本市は出身有名人が多く、多士済々な気がします。
そのわりに洲本名誉市民には、たった12人しか任命されていません。

洲本市のホームページには次のように書かれています。
本市市民あるいは本市に縁故の深い方で、公共福祉を増進しまたは産業文化の進展に寄与し、その功績が卓絶で市民の尊敬の的と仰がれる方に名誉市民の称号を贈りその栄誉を顕彰するものです。

洲本市 洲本名誉市民
https://www.city.sumoto.lg.jp/soshiki/54/1196.html

洲本名誉市民について調べていきたいと思います。
メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成
スポンサードリンク

洲本に関係ある衆議院議員一覧表 ( No.1 )
日時: 2024/12/06 20:24
名前: 管理人 ID:laHpTeuw

国立国会図書館デジタルで調査していました。

キーワード「洲本」で検索すると、「洲本市史」という本が見つかりました。

1974年の出版で、著者が「洲本市史編さん委員会」となっています。
ここに、洲本に関係ある衆議院議員一覧表と言うのが書かれています。

まだまだ、調査不足の方もいました。
国会議員経験者は、基本、淡路島出身有名人のページに載せよう思います。

以下、「洲本に関係ある衆議院議員一覧表」の部分を転記します。

洲本に関係ある衆議院議員一覧表
 (昭和二〇年以後は略す)

衆議院議員になった人を淡路人を中心にかかげる。常に洲本出身の人が少なくとも1人はいる。
〇しるしは洲本に直接関係ある選挙区から選出

第一次総選挙(明治二三年)
 〇佐野助作 − 自由党
  鹿島秀麿(神戸から)−改進党
第二次(二五年)
 〇佐野助作
  奥野小四郎(洲本出身)−自由党
第三次(二七年)
 〇佐野助作
  鹿島秀麿
第四次(二七年)
  鹿島秀麿
 〇浜田儀一郎(松帆村)−自由党
第五次(三一年)
 〇高津雅雄(鮎原村)−自由党
第六次(三一年)
  鹿島秀麿
 〇高津雅雄
第七次(三五年)
  鹿島秀麿
 〇野上嘉平(賀集村)−憲政本党
第八次(三六年)
  鹿島秀麿
 〇野上嘉平
  奥野小四郎(洲本町出身)−政友会
第九次(三七年)
  鹿島秀麿
 〇野上嘉平
第十次(四一年)
 〇佐野春五(塩田村)−憲政本党
 〇(明治四十二年補欠選挙)
  鹿島秀麿−憲政本党
第十一次(四五年)
 〇高鍋篤郎(鳥飼村)−政友会
  小寺謙吉(淡路出身でない)−国民党
第十二次(大正四年)
  小寺謙吉−憲政会
 〇鹿島秀麿−立憲同志会
  広岡宇一郎(市村)−政友会
第十三次(六年)この時淡路から二名出られることになった。
 〇正木照蔵−憲政会
  広岡宇一郎
第十四次(九年)
 〇広岡宇一郎
  山邑太三郎(淡路出身でない)
 〇小寺謙吉
第十五次(一三年)
 〇小寺謙吉
 〇千葉富次郎−政友本党
  前田房之介−憲政会
  広岡宇一郎
第十六次(昭和三年)
 第二区 選挙区の改正で、西宮市、尼崎士、武庫郡、川辺郡、有馬郡と淡路を含めた・・・
  前田房之介(民政党)
  広岡宇一郎(政友会)
  小寺謙吉(民政党)
  山邑太三郎(無所属)
第十七次(五年)
  前田房之介(民)
  中馬興丸(民)
  山本平三郎(民)
  広岡宇一郎(政)
第十八次(七年)
  蔭山貞吉(政)
  立川平(政)
  前田房之介(民)
  原淳一郎(民)
第十九次(一一年)
  前田房之介(民)
  蔭山貞吉(政)
  原淳一郎(民)
  立川平(政)
第二十次(一二年)
  前田房之介(民)
  小林房之介(民)
  米窪満之(社会大衆党)
  立川平(政)
第二十一次(一七年)
  南鉄太郎(賀集村)
  白川久雄(洲本出身)
  前田房之介
  阪本勝

国立国会図書館デジタル 洲本市史
https://dl.ndl.go.jp/pid/9573162/1/397?keyword=%E6%B4%B2%E6%9C%AC%E5%87%BA%E8%BA%AB

淡路島情報館 淡路島出身有名人
https://awaji.kobe-ssc.com/wiki4.php

追記)
この「洲本市史」という本は、「三原郡史」に相当するものかもしれません。

この「洲本に関係ある衆議院議員一覧表」に載っている第二十一次(一七年)の南鉄太郎氏は、綿貫民輔氏の父親である綿貫佐民と兄弟です。
綿貫佐民は淡路島出身です。

綿貫民輔
https://kingendaikeizu.net/seizi/watanuki.htm

追記)
市長経験者、村長経験者も淡路島出身有名人のページに載せたいところですが、載せるとなると中々調べるのがたいへんです。あの人を載せて、この人を載せないのは何故?
という問題もでてきます。
公平性という観点で、市長経験者、村長経験者というだけで淡路島出身有名人のページに載せるのはやめようと思います。
特筆性が高いと思った場合は載せていきたいと思います。この辺は主観的な物になりますがーーー
メンテ
洲本市史 ( No.2 )
日時: 2024/12/06 20:28
名前: 管理人 ID:laHpTeuw

洲本名誉市民とは関係ありませんが、

まずは、

洲本に関係ある衆議院議員一覧表の人物から調べていきたいと思います。
洲本市出身者に限らず、淡路島出身の方すべてを調べて行こうと思います。


国立国会図書館デジタル 洲本市史
https://dl.ndl.go.jp/pid/9573162/1/396?keyword=%E6%B4%B2%E6%9C%AC%E5%87%BA%E8%BA%AB
メンテ
洲高を知るには、「学校人脈 洲中・淡路女〜洲本高」が良いみたい! ( No.3 )
日時: 2024/12/26 08:01
名前: 管理人 ID:ywUsMKQo

俳優の阿波地大輔さんを調べていました。

以前は、wikipediaに淡路島出身として載っていたように思いますが、現在は兵庫県出身となっています。

wikipedia「阿波地大輔」には、学校名ものっていません。
なんで?
Googleで検索しても、どこも兵庫県出身となっているようです。

淡路島情報館では、もちろん淡路島出身者として「淡路島出身有名人」のページに掲載しています。
でも、自信がなくなってきます。

というわけで、国立国会図書館デジタルで調べることにしました。
そうすると、「学校人脈 洲中・淡路女〜洲本高」という本が見つかり、洲本高校を昭和25年に卒業されているのがわかりました。
同級生にラジオ大阪のアナウンサーの水元高志がおり、同級生なんだそうです。

しかし、これだけでは淡路島出身かどうかはわかりません。
洲本高校は、昔から島外出身者の卒業生が多いのが、今までの経験上知っています。
アナウンサーの水元高志も、wikipedia「水本貴士」を見ると東京都出身とあります。

さて、どうしたものか?

今は、淡路島出身というエビデンスもみつかりませんが、洲本高校を卒業されていますし、「淡路島出身有名人」のページはそのままとしたいと思います。


「学校人脈 洲中・淡路女〜洲本高」は、なかなか面白いですね。
洲高の歴史を知るには最適なようです。
著者は神戸新聞です。
1972年の出版です。
神戸新聞さん、良い仕事をしていると思います。

https://dl.ndl.go.jp/pid/12109581/1/58?keyword=%E9%98%BF%E6%B3%A2%E5%9C%B0%E5%A4%A7%E8%BC%94



追記)
この本からも賀集さんが載っていました。
賀集さんて珍しい名前と思うのですがーーー

「学校人脈 洲中・淡路女〜洲本高」には、以下の賀集さんが載っています。

松岡(旧姓賀集)つゆる 医師 
賀集新九郎 淡路鉄道創業者
賀集純三 洲本高校教頭
賀集音一 洲本高校校長


「苗字由来NET」には、現在、賀集さんは全国で630人とあります。
えーー
ほんま?
やっぱり、賀集さんは有名人率は高いと思うな!

苗字由来NET 賀集
https://myoji-yurai.net/searchResult.htm?myojiKanji=%E8%B3%80%E9%9B%86

追記)
「苗字由来NET」での県別の人数は、詳細を見ると市町村単位で分かっている人数だけをあらわしているようです。
ほとんどの市町村が「調査中」となっているんで、実際の人数は見当がつかない。
実際の人数は、結果の10倍でもおかしくないし、100倍でもおかしくはない?
メンテ
川路柳虹 ( No.4 )
日時: 2024/12/26 21:22
名前: 管理人 ID:ywUsMKQo

淡路島出身じゃないけど、川路柳虹が「学校人脈 洲中・淡路女〜洲本高」に載っています。
まとめた上で、「淡路島ゆかりの有名人のページに載せたい。

wikipedia 川路柳虹
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E8%B7%AF%E6%9F%B3%E8%99%B9


国会図書館デジタル 
https://dl.ndl.go.jp/pid/12109581/1/16?keyword=%E9%98%BF%E6%B3%A2%E5%9C%B0%E5%A4%A7%E8%BC%94

淡路島ゆかりの有名人
https://awaji.kobe-ssc.com/wiki5.php


追記 2025.1.3)
7歳から15歳までの少年期を淡路島の洲本で過ごしたようです。

「淡路少女」という作品もあるんだとか。

ネットミュージアム兵庫文学館  川路柳虹
https://www.artm.pref.hyogo.jp/bungaku/jousetsu/authors/a137/
メンテ
滋賀県に洲本町がありました。 ( No.5 )
日時: 2025/01/25 02:06
名前: 管理人 ID:ElA./Dp6

な、なんと、滋賀県に洲本町がありました。

滋賀県守山市洲本町です。

知っていました?


沿革には、次のように書かれています。
・江戸期 - 近江国野洲郡洲本村が成立。
・1889年(明治22年)4月1日 - 洲本村が木浜村, 水保村, 今浜村と合併して野洲郡速野村となり、その大字洲本となる。
・1955年(昭和30年)1月15日 - 速野村が守山町, 小津村, 玉津村, 河西村と合併して守山町となり、その大字に継承。
・1970年(昭和45年)7月1日 - 守山町が市制施行して守山市となり、大字洲本が現行の洲本町となる。


wikipedia 洲本町
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%B2%E6%9C%AC%E7%94%BA

Googleマップ 洲本町
https://maps.app.goo.gl/PEeKYDKaGxCuRSDR9

追記)
守山市洲本町の「洲本」の名の由来を調べましたがわかりませんでした。
兵庫県洲本市の「洲本」の名の由来は、洲本市のホームページには次のように書かれています。

洲本は往古海浜の洲にあったので、地名を洲本と呼ぶようになりました。これに因んで洲浜の紋をもって市章と定めています。


守山市洲本町をGoogleマップで見ると、琵琶湖の入り江のようなところにあります。
守山市洲本町の町名の由来も、洲本市と同じように洲にあるところからきているんでしょうか?


洲本市 洲本市の概要
https://www.city.sumoto.lg.jp/soshiki/7/1266.html

漢字ペディア 洲
https://www.kanjipedia.jp/kanji/0003109100

メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成
題名 タイトルは次の画面で設定してください
名前
E-Mail 入力時 メールを送信する からメールを受け取れます
URL
パスワード (記事メンテ時に使用)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
コメント

   クッキー保存