掲示板

スレッド一覧 > 記事閲覧
[97] 淡路市 ふるさと津名
日時: 2024/12/08 05:48
名前: 管理人 ID:5M5LaeFw

洲本市と南あわじ市には名誉市民と言う制度があります。

しかし、淡路市にはありません。

大物の有名人は頭に浮かぶのですが、今は余り知られていないけど当時は有名だったという方がいるはずです。


国立国会図書館デジタルを見ていると「ふるさと津名」という本が1981年に出版されています。

この本の中で、何人かの人物が紹介されています。

少し調べてみたいと思います。

国立国会図書館デジタル ふるさと津名
https://dl.ndl.go.jp/pid/9574926/1/63


追記)
「ふるさと津名」の中の人物伝では次の7人の方が紹介されています。

岡田鴨里(おかだおうり)
淡路源之亟(あわじげんのじょう)
青木茂七郎
西川光二郎
田村平一郎
今岡重之
岩木躑躅(いわきつつじ)

7人の中で、岡田鴨里と西川光二郎は、既に淡路島情報館の「淡路島出身有名人」に載せています。

淡路源之亟はどこかで聞いたことがあると思っていましたが、淡路人形浄瑠璃関係の方です。コトバンクにも載っています。

コトバンク 淡路源之亟
https://kotobank.jp/word/%E6%B7%A1%E8%B7%AF%E6%BA%90%E4%B9%8B%E4%B8%9E-1051557

あと、青木茂七郎は以前に志筑神社に訪れたとき、境内に慰霊碑のあったかたです。
しかしながら、Google検索では、該当のホームページも見つからず調査をあきらめていました。
でも、さすが国会図書館です。
「ふるさと津名」の人物伝では詳しくのっているようです。

淡路島情報館 志筑神社
https://awaji.kobe-ssc.com/kanrinin/?p=3462


田村平一郎、今岡重之、岩木躑躅の3人の方は初めて聞く名前の様に思います。
3人ともwikipediaにはありませんが、田村平一郎と岩木躑躅はGoogleで検索されます。

コトバンク 田村平一郎
https://kotobank.jp/word/%E7%94%B0%E6%9D%91%E5%B9%B3%E4%B8%80%E9%83%8E-1090877


岩木躑躅の名前の漢字が難しいです。
「躑躅」は「つつじ」と読むようです。
「躑」はGoogle検索でキーワード「足偏」+「鄭」で検索すると出てきました。
そして、「岩木躑」でGoogle検索すると岩木躑躅がでてきました。

漢字メディア 躑
https://www.kanjipedia.jp/kanji/0005013200

ネットミュージアム兵庫文学館 : 兵庫県立美術館 岩木躑躅
https://www.artm.pref.hyogo.jp/bungaku/jousetsu/authors/a155/

weblio辞書 岩木躑躅
https://www.weblio.jp/content/%E5%B2%A9%E6%9C%A8%E8%BA%91%E8%BA%85
メンテ

Page: 1 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成
スポンサードリンク

題名 タイトルは次の画面で設定してください
名前
E-Mail 入力時 メールを送信する からメールを受け取れます
URL
パスワード (記事メンテ時に使用)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
コメント

   クッキー保存